カンデーレのなんでもノート

考えていることを書きだすノートです!

学ぶことは真似することから始まる

 自分はわすれっぽいなあと思う。

 学生時代に学んだことも、今はほとんど覚えていない。

 なんて記憶力のない人間なんだ!と落ち込むことがある。(落ち込みすぎ?)

 

 社会人になって2年と数ヶ月。新しく覚えることがたくさんある。でもなかなか覚えられない。

 「こうするといいよ」とかいろいろ教えてもらうのだけれど、聞いただけでは何とも・・。

 

 職業柄「学ぶこと」が多い。覚えるというよりも「学ぶ」。

 いろんなものを見たり聞いたりして「学ぶ」。

 でもそういうものって、結果的に、自分のものになっていない。つまり、学んだことになってない。

 

 人間って、どういう時に「学んだ」と言えるのだろう。その答えを探すために、佐伯胖さんの『学びの構造』という本を読んでいる。

 覚えれば学んだことになるかといえば、それは違う。佐伯さんもそう言っている。

 「覚える」というよりも「わかる」。わかるようになることが、学びにつながる。

 

 昔どこかで聞いたのだが「学ぶ」という言葉の語源は「真似ぶ」、つまりマネをすることから来ているのだそうだ。

 初めて見るものを、見よう見まねで自分で真似して動いてみる。そうすることで、それが自分の経験となる。

 経験があることが、「わかる」ことにつながるということについても佐伯さんは言っていた。確かに、経験がないと、学びにつながっていかないよなあと思う。

 

 よく「勉強不足」だとか言うけれど、まず第一に「真似したい!」と思えるものがないと学べない。

 それが土台となって、学んでいくのだから。

 

 佐伯さんの本はまだ途中までしか読めていない。だから「学ぶ」とは何なのかはまだはっきりわかっていない。

 もう少し時間をかけて読んでいきたいと思う。

 

 

「学び」の構造

「学び」の構造