カンデーレのなんでもノート

考えていることを書きだすノートです!

小学校の英語教育を考えることを通して

 こんにちは。

 最近、本棚を整理しています。何せスペースに限りがあり、何冊も置けるわけではないため、過去に買い溜めた本1冊1冊を手に取り、今後も読むだろうかと、検討しながら仕分けているところです。

 そんな中で今読んでいる1冊が、『小学校からの英語教育をどうするか』というタイムリーな話題の1冊です。

 

 

 「岩波ブックレット」の良さは、なんと言ってもちょうど良い内容量です。最後まで読み切るとなると、多少なりとも労力を要しますが、これなら私でも読み切れます。ありがたいです。

 

 私の捉えなので間違いがあるかもしれませんが、思ったことを書いてきたいと思います。

 筆者らは、現在の英語教育で往々にして「トレーニング」のようなものが行われているのではないかと、問題にしていました。

 それは、目指すところ、社会人になって仕事で使うスキルとして考えていることにあります。学生の時であれば誰しもは一度でも、英単語帳を片手に、暗記に一生懸命であった時期があったと思います。英語の試験に合格し、何級だとか、スコアがいくつだとか、それが就職時のステータスとなることからも、そこにモチベーションを感じて取り組んでいたと思います。

 本の中で、その現状について触れられています。以下引用します。

 受験という外発的動機づけで管理され続けた高校生の多くは、受験が終わるとその教科の勉強を嬉々として止め、大学でも最小限の労力で最高の成績を取ることにしか興味をもたなくなりますが、(略)(P24)

 まさに自分もそうでした・・。

 この本で目標としていることは、そういった考え方から改善を図り、子どもたちの「こころ」を揺さぶるような英語教育をと考えられています。

 

 私はこの本を読んで感じたことがいくつかあります。

 一つ目は、なんのために英語を学ぶのかという「意味付け」をすることに難しさがあるということです。小学生に向けて、「なんのために?」と問いかけたとき、おそらくは「将来使うことになるから」と大人になった自分をイメージして意味を見出すのではないでしょうか。中には受験を考えている子がいれば、そこに意味を見出す人もいるはずです。確かに普段の生活の中で、英語圏の人と関わる機会は少ないです。なおさら、英語を使う意味が持ちにくいと思います。

 二つ目はやはり、授業の難しさがあるということです。小学校では5年生以上から、「外国語」が教科となりました。中学校での学びを想定し、その基礎を身につける目的があると思います。教科となった以上、資質・能力を身につけることに重きを置かなければなりません。ただ単に、英語に触れる、親しむだけでは、目指すところに辿り着かないためです。そうなった場合に、どうやって授業を行うべきでしょうか。

 これまでの「外国語活動」では、文法や筆記等に力を入れるというよりも、まずは音や言葉に親しむ、どんな意味だろうと考えて、見様見真似でもやってみるといったことが大事とされてきました。小学校の段階で、そのような「親しむ」というところに力を入れることは大事だと思います。教科化になったとはいえども、やはり言葉に親しんでいくという考えは持ち続けていくべきだと思います。

 この本を読んで改めて気付かされたことは、「英語は言葉、言語である」ということです。何を当たり前のことを・・と思われるかもしれませんが、突如ポン!と取り入れられた教科に翻弄されるあまり、私の中で「外国語」の学習が、「国語」のように言葉を学ぶものであるという意識が薄かったと思いました。つまり、言葉は授業や学校生活も含めた日常で使ってこそ、身につくものだと思うからです。「国語」はどの学習においても、根幹となる教科です。道徳のように、「要」のようなものとして私は捉えています。「外国語」も同じことです。言葉がなければ、伝えることはできません。ですからどのきょうかでも通用する、言葉の一つとして、外国語を捉えることができれば、少しは現状の問題点を打破できるのではないかと思いました。(この点は筆者らが主張していたことです。)

 

「からだ*1」と「こころ*2」がゆさぶられるからこそ、英語も身につくわけです。(P51)

 という筆者の言葉が印象に残りました。言葉は、必要を感じなければ、身につかないと思ったからです。例として、他教科と英語のつながりを意識した実践が載っていました。揺さぶるような学習をしていくためには、子どもたち自身がまず、なんのために英語を学ぶのかがわかるようにしていかなければならないと感じています。年齢的に、英語を使う意味を見出すのは、私は難しいことだと思っています。そうなれば教える側としては、英語を使う機会を増やしたり、身近であるAETとのつながりを深めていくなどの手立てをとっていくのが良いと考えています。それも決して容易いことではなく、一個人(一担任)としてではなく、学校として動かないといけないところでもあるでしょう。

 受験のため、というだけで終わらず、一生モノの学びとして捉えることができればと、常に思っています。

*1:この言葉が指すものについては、説明を省略します。

*2:上記に同じ

二つのブログの使い分け

 以前こんな記事を書いたような気がしますが、改めて書いてみたいと思いました。

 

 メインブログ”Hot Dogs!”は、これまでディズニーをテーマにしたブログとしてやってきました。

 ですが、様々な記事を投稿できるようにしたいと思い、ディズニーに絞らず様々なジャンルの記事を書こうと決めました。

 

 そうなると、こちらのブログの使い道を考えなければならなくなりました。こちらは基本ディズニー以外の記事を投稿することを目的としてつくったためです。

 ですが自分の中ではすでに使い道は決まっています。それは、「社会」について書くというものです。

 自分は、教育関係の仕事をしています。そのため、教育に関する時事や問題には常に触れています。

 ただ、触れてはいるものの、そこに自分の考えを見出すことができておらず、実力不足を感じることも多々あるのが現状です。

 そこで、このブログを通して、教育をメインに関心を高め、自分なりに考えを持ちたいと思うようになりました。

 

 メインブログの方が、ディズニーを中心として「趣味」のブログであるのに対し、こちらは「現実」をテーマにしたブログにしたいと思いました。この二つは相反するため一つのブログでは書けないと思ったためです。

 

 続けられる範囲で、投稿していきたいと思います。

ポケモンカードを始めて思うこと

 4月も半分を過ぎました!

 春らしいあたたかさもだんだんと感じられるようになってきましたが、日によっては寒いと感じることもあり、コートがしまえません。

 

 さてさて先日、メインブログの方で「ポケモンカード」の紹介をしました。

 私自身、オンラインで友人との対戦を楽しんでいます。負けが続いていて悔しい気持ちでいっぱいです・・・。

 対戦を重ねていくうちに、思うこともいろいろと出てきたので、今回はそのメモ書きを記事としたいと思います。(ディズニーに関係がない記事が続きました・・)

 

 私もポケモンカード初心者レベルですが、少しずつカードも増えてきたので、デッキづくりを楽しむことができるレベルにまで来ました。ですが、カードを増やして対戦していくうちに考えることがいろいろと増えてきました。

 

続きを読む

年末年始の力

 2020年になりました!あけましておめでとうございます。

 今年初投稿は、こちらのブログからにします。

 

 年末年始のこの期間は、まとまって休みが取れる嬉しい時期です。

 仕事ばかりの普段だと、なかなか気持ちのスイッチが入らないものですが、休みの余裕があると、違います。

 

 この時期は、何かと、今までできていなかったことや新しいことにチャレンジしようと思える時期だと思います。

 

 仕事をしていると痛感するのは、「ああ大学時代に、もっと勉強しておけばよかったなあ」ということ。でもそれは、今こうやって社会人になったことで、必要を感じたから思うのであって、学生時代には、時間があってもやらなかったことだと思います。

 今頑張ろうと思っているのは、世界史の学習です。大学時代、いわゆる「世界史A」の学習は一通りしたものの、通史と言えるレベルまで学習はしてきませんでした。カタカナがなかなか入ってこないゆえ、日本史と比べるとあまり実感の湧かないものゆえ、避けて通ってきました。ですが今、特段必要に駆られているわけではないのですが、教養として持っておくことで、自分の世界も広がっていくのではないかと思ったのです。

 先ほどすこーしだけ学習してみましたが、「新人」は「旧人」の進化ではないことがわかったり、「ユダヤ人」と読んでいる民族の人たちの始まりと旧約聖書モーセのこととがつながって理解できるようになりました。

 日本史の方が大好きで、学習してきたのですが、すこーしばかり世界史をかじってみたところで、ちょっとだけ面白さを感じることができました。これが、普段の日々ですとなかなか気持ちが引き出せないものです。

 こうやって、新しいことをやってみようと思えるこの年末年始の休みの時期が大好きです。普段からこうやって勉強ができればいいのですが、どうすればいいのでしょうか・・。

ちょっとした幸せ

 そんなもの、ないと思っていた。

 

 仕事で疲れてぐったり。今週は運の悪いことに間の休みが1日しかなく、疲れた状態での1週間だったこともあり、疲れはどっと増した。

 

 そんな金曜日の夜。

 仕事が終わって「よっしゃ!明日は休みだ!」と喜ぶ。それだけでも、うれしいもの。

 家の近くに、新しいセブンイレブンができていて、そこに入る。

 パンが割引価格で売られていた。

 セブンコーヒーも購入。前から、味が好きでよく飲んでいたが、行ってみると、「キリマンジャロ」という新しいフレーバーのものが。購入してみた。

 

 合計200円弱という安さ。

 それらを、コンビニ袋に入れて、帰る家路。

 

 不思議だったけど、なんだかうれしかった。